高校数学

共通試験問題を中心とした高校数学を解説

高校数学

二重根号の外し方をわかりやすく解説!

高校数学でよく出る二重根号の外し方をわかりやすく解説!公式の使い方や例題付きで、苦手を解消しよう!
高校数学

絶対値の計算方法

高校数学で重要な絶対値の意味と計算方法をわかりやすく解説!場合分けのコツや絶対値を含む式の処理手順も具体例付きで紹介。絶対値の苦手克服におすすめの記事です!
高校数学

複数文字の因数分解

高校数学の因数分解では複数の文字を扱うのがポイント!共通因数、項の並び替え、数字と文字の同時処理まで、わかりやすく解説します。
高校数学

【高校数学】中学とはここが違う!複数文字が出てくる因数分解を攻略しよう!!

高校数学の因数分解では複数の文字を扱うのがポイント!共通因数、項の並び替え、数字と文字の同時処理まで、わかりやすく解説します。
高校数学

2023年共通テスト追試 数学1A第1問 ~解説~

2021年共通テスト数学2B第5問の解説です。問題はこちら2023_os_19_sugaku1A.pdf (保護) (dnc.ac.jp)
高校数学

2021年共通テスト数学2B第5問 ~解説~

2021年共通テスト数学2B第5問の解説です。ベクトルの問題で誘導がありましたが手を止めたら時間が足りなくなることもありますね。2021年共通テスト数学2B第5問の解説です。ベクトルの問題で誘導がありましたが手を止めたら時間が足りなくなることもありますね。
高校数学

2021年共通テスト数学2B第2問 ~解説~

2021年共通テスト数学2B第2問の解説をしていきます。微積の問題で考察的な部分が含まれていますが、普段から多くの問題に触れていれば比較的簡単だと思います。
高校数学

2021年共通テスト数学2B第1問 ~解説~

2021年共通テスト数学2Bの解説です。
高校数学

2021年共通テスト数学1A第5問 ~解説~

2021年共通テスト数学1Aの第5問を解説していきます。図形の性質で内接円、外接円やその性質を考察していく。図形を正しく書くことが出来れば選択問題のでは一番解きやすかったと思います。方べきの定理は定番なのでしっかりと理解しておくことは重要ですね。
高校数学

2021年共通テスト数学1A第4問 ~解説~

2021年共通テスト数学1Aの第4問を解説していきます。整数の性質の問題で不定方程式の解法で特性方程式を理解していると誘導にうまく乗ることができると思う。また最後の場合分けでは計算量を減らすために選択肢から答えを絞ることをしないと時間内では難しかったと思います。
タイトルとURLをコピーしました