高校数学

高校数学

2021年共通テスト数学1A第3問 ~解説~

2021年共通テスト数学1Aの第3問を解説していきます。場合の数と確率で誘導に従いながら問題を進めていきます。問題文の分量が多くなった分、問題の理解に時間を取られたり、確率の計算である計算に時間を取られてしまった方も多いと思います。
高校数学

2021年共通テスト数学1A第2問 ~解説~

2021年共通テスト数学1Aの第2問を解説していきます。前半は2次関数で平方完成、判別式を使う問題で読解が少し大変かと思いました。データの分析箱ひげ図の数字を算出してしまう事と進めやすいおと思います。散布図と相関係数は・・・ がんばってください!!
高校数学

2021年共通テスト数学1A第1問 ~解説~

2021年共通テスト数学1Aの第1問を解説していきます。
高校数学

2022年 共通テスト数学2B 第5問 ~解説~

2022 共通テスト数学2B 第5問 の解説をします。平面ベクトルの問題で標準的な問題で、計算量もそれほど多くないです
高校数学

2022 共通テスト数学2B 第4問 ~解説~

2022 共通テスト数学2B 第4問の解説をします。数列の問題で誘導に従っていけば解きやすいですが問題文が長くまた計算量が多く受けた方たちの悲惨さが想像できます。
高校数学

2022 共通テスト数学2B 第2問 ~解説~

2022 共通テスト数学2B 第2問 の解説をします
高校数学

2022 共通テスト数学2B 第1問 ~解説~

2022 共通テスト数学2B 第1問 ~解説~
高校数学

2023年

高校数学

2022 共通テスト数学1A 第4問 ~解説~

2022 共通テスト数学1A 第4問の解説をします。参考にしてください
高校数学

2022年共通テスト数学1A第3問 ~解説~

2022年共通テスト数学1A第3問の解説をします。参考にしてください
タイトルとURLをコピーしました